コロナウィルスの感染が広がる中、大学は授業形態の模索を続けています。オンラインになるか?対面授業になるかは受験生にとっても受験校を考える大きな要因となりそうです。
そこで、このページでは各大学の授業実施方針をまとめました。
「対面を基本とするが状況によってはオンライン」という大学が多いものの、対面授業実施への熱量は各大学で大きな差があるような気がします。
ぜひ、各大学から学生への呼びかけを実際に見てみてくださいね。
基本的に対面授業を実施予定
大学名 | 授業実施方針 |
一橋大学 | 可能な限り多くの科目を対面授業とする |
千葉商科大学 | 面接授業の実施を基本とする |
関西大学 | 原則、対面授業とする |
東京大学 | 多くの授業等を対面で実施できるよう対応 |
青山学院大学 | 原則として対面授業を実施する方向 |
関西学院大学 | 原則として対面授業で実施する基本方針(11/20) |
武蔵大学 | 原則として対面授業として実施(11/5) |
高崎経済大学 | 通常の対面授業により実施(10/21) |
聖学院大学 | 対面授業を基本とする(10/30) |
東洋英和女学院大学 | 可能な限りの対面授業を推進する(10/7) |
大正大学 | オンライン授業は全体の2割程度まで(10/6) |
共立女子大学 | 「対面授業」を基本とします(10/30) |
畿央大学 | できるかぎり対面授業を中心とした授業運営 |
都留文科大学 | 基本的に対面授業を実施(12/1) |
帝京大学 | 「対面授業」を基本として授業を実施する予定(12/9) |
昭和女子大学 | 原則として対面で実施(11/30) |
福岡女学院大学 | 可能な限り対面授業を拡大する(12/11) |
甲南大学 | 原則として対面授業を実施(11/19) |
白百合女子大学 | 面接授業を基本(11/24) |
神奈川工科大学 | 原則として「対面式授業」(12月) |
明海大学 | 「対面授業」を基本として授業を実施(12/15) |
駒沢大学 | 全科目対面授業で実施(12/16) |
明治大学 | 対面授業を中心に通学を前提(12/17) |
明海大学 | 通常通り「対面授業」を基本として授業を実施(12/19) |
大東文化大学 | 原則として対面授業(11/25) |
東京経済大学 | 原則、対面授業(12/4) |
産業能率大学 | 対面授業を中心に運営(12/14) |
桜美林大学 | 対面を主とした授業運営を展開(12/14) |
東京都立大学 | 可能な限り多くの科目で「新しい対面授業」(12/16) |
東洋大学 | できる限り対面授業を実施(12/18) |
横浜市立大学 | 対面授業を原則(11/27) |
フェリス女学院大学 | 対面授業を基本として行う方針(12/4) |
上智大学 | 対面での授業を原則(12/22) |
法政大学 | 対面授業を基本に展開(12/25) |
オンライン・対面授業併用
大学名 | 授業実施方針 |
早稲田大学 | 一部を除いてオンライン(8月) →7割対面(12/1) |
東北工業大学 | 対面授業とオンライン併用(10/28) |
東北大学 | 対面授業とオンライン授業を併用(12/16) |
専修大学 | 対面授業を拡充(12/18) |
東邦大学 | 演習、実習などを中心に対面形授業、併せて遠隔授業も実施(10/30) |
東京音楽大学 | 実技系授業は対面授業での実施を原則(11月) |
国際基督教大学 | オンライン授業を続けながら対面授業を増やす(12/15) |
東京芸術大学 | 実技・レッスン等は対面授業、講義等については遠隔授業(12/18) |
日本女子大学 | 対面授業科目と遠隔授業科目とのハイブリッド型(12/16) |
立教大学 | 対面授業を展開しながら、オンライン授業も併用(12/21) |
千葉大学 | 対面授業とオンライン授業を併用(12/25) |
注意
状況によって方針が変更となる可能性がありますので最新の情報は各大学のHPでご確認ください。