2022年入試の入学案内・パンフレット予約受付中!

【2022年】立教大学入試、試験内容・入試科目・変更点など最新情報【令和4年】

立教大学

センター試験に変わり大学入学センターテストが開始された2021年、立教大学も文学部以外で独自の英語の試験を廃止するなど大きな入試改革を行いました。

2022年は大きな変更はありません。

ここでは立教大学の試験内容を紹介します。

立教大学の一般選抜ではでは以下のような2種類の入試が行われます。

  • 一般入試
  • 共通テスト利用入試
参考 入試情報立教大学

立教大学の詳しい入試情報はこちら→ 立教大学の偏差値・入試情報

一般入試

文学部を除いて個別学部日程が廃止されました。

一般入試は全学部日程を5試験日実施。受験機会は最大5回に増加。

日程学部試験科目選択科目
2月6日全学部英・国 英・数・物化生(理学部のみ)世界史・数
2月8日全学部
(除く理学部)
英・国日本史・世界史・地理(経済・経営・法学部以外)
2月9日全学部英・国 英・数・物化生(理学部のみ)日本史・数
2月11日文学部英(独自試験)・国(漢文含む)日本史・世界史
2月12日全学部
(除く理学部)
英・国日本史・世界史・政経(文学部以外)
2月13日全学部
(除く理学部)
英・国日本史・世界史

一般入試では共通テスト利用入試でも全面的に英語民間試験を活用します。

文学部の一部の試験以外では大学独自の英語の試験を廃止します。 利用できる英語民間試験

  • ケンブリッジ英語検定
  • 実用英語技能検定
  • GTEC
  • IELTS
  • TEAP、TEAP CBT
  • TOEFL iBT
MEMO
文学部の独自試験以外の英語は英語民間試験または共通テストの英語を利用。

詳しい配点はこちら

共通テスト利用入試

センター試験利用入試から大きな変更は無し。

共通テストの成績のみで合否を判定。

受験する学部・学科(専修)により、3科目型、4科目型、6科目型で実施。

大学入学共通テストの満点


外国語:英語200(リーディング100、リスニング100)・他各200、国語:200(「近代以降の文章」100、「古文」50、「漢文」50)、地理歴史、公民:各100、数学:各100、理科:各100

英語民間試験のスコアを共通テストに換算

共通テストの代わりに英語民間試験のスコアを使うことも可能です。その場合でも英語の共通テストの受検は必須です。

英語民間試験と共通テストの換算は2021年は次のように行われました。参考にしてください。

英検で準1級合格レベルだと共通テストで満点相当になるそうです。

検定85%相当95%相当100%相当
ケンブリッジ英検154158160以上
英検219522652300以上
GTEC(4技能版)112111671190以上
IELTS4.55.05.5以上
TEAP284301309以上
TEAP CBT546582600以上
TOEFL iBT636972以上
MEMO
英語民間試験の成績をした場合は共通テストの英語と比べて成績の良い方を採用。

詳しい科目・配点はこちら

詳しくは募集要項をご覧くださいね。また、現在2022年の 立教大学大学案内・入試ガイドの予約受け付け中です。

立教大学の2021年の入試結果・倍率

Keiネットでも2021年立教大学の入試結果が出されています。ここでは以前の倍率と比較してを紹介します。

参考入試結果Keiネット

学部2021年2020年2019年
文学部4.84.45.4
文学部センタ3.84.23.5
現代心理6.07.89.0
現代心理センタ4.85.47.2
異文化コミュ8.55.813.8
異文化コミュセンタ8.611.523.1
社会5.56.48.1
社会センタ4.24.55.7
観光4.46.36.6
観光センタ5.65.26.4
コミュ福祉4.15.16.8
コミュ福祉センタ4.53.98.4
3.33.34.4
法センタ3.03.55.4
経済4.15.26.2
経済センタ3.53.86.1
経営7.89.710.5
経営センタ8.211.210.8
3.14.04.3
理センタ3.03.53.7
学部計4.65.16.3
センター計4.04.55.5
大学合計4.34.96.0

立教大学info

入試の変更点追加合格情報
共テ入試ボーダー
【文系】
共テ入試ボーダー
【理系】
赤本 奨学金
資料・パンフ請求

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です